理想的な3Dアクションゲーム
ここでは管理人が思う理想的な3Dアクションゲームについて書いていきます。
管理人はモンハンをやってからモンハン持ちにすっかり慣れてしまい、モンハン持ちでできる3Dアクションばかりやってきたのですが、最近、そんなゲームがめっきりと少なくなってしまい、寂しい限りです。
とりあえずこれを見て紹介してくれる人がいたら・・・(笑)などという想いとせっかくだから記録しておこうかな?という想いで書くことにしました。
管理人が思う理想的な3Dアクションゲーム
以下が管理人が思う理想的な3Dアクションゲームの条件です。
- コントローラーはプレイステーションのコントローラーでできる
- 方向キーでカメラアングルの操作ができる
- □ボタンと△ボタンで攻撃
- ×ボタンか○ボタンで回避やステップ
- R1ボタンを押しながら移動するとダッシュ
- 攻撃中に回避ボタンを押すと攻撃がキャンセルされて回避が優先される
以上となっております。元々、モンハンをやっていたので、それに慣れてしまい、攻撃ボタン連打が好きなのですが、攻撃がキャンセルされないと避けられないので、攻撃中に回避ボタンを押すと攻撃がキャンセルされて回避・・・というのを好みます。
理想的なアクションはゴッドイーターでしょうか。(ゴッドイーター2レイジバーストは理想的かも)
動きが非常にスピーディーで、攻撃中の回避で攻撃がキャンセルができたかどうか?はわかりませんが、回避もスピーディーだったように思います。
理想の3Dアクションゲーム グラは討鬼伝、イース、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドぐらいがいい、ウィッチャー3、ホライゾンゼロドーンあたりはリアルすぎる。(管理人の好みです。)ただ世間的にはダークソウル、ウィッチャー3、ホライゾンゼロドーンぐらいのリアルさの方が売れるんだろうな。。。と思っている。
サブクエは人から受注するのが良いかな。受付で受注するのはなんかマンネリ感がある。人(NPC)から受注するサブクエストは制作が大変だろう・・・というのはわかるが。。。
討鬼伝やモンハンみたいに狩りゲーにして、肉は解体して売却できるのが良い。そのお金で町を拡張したり、畑を作ったり、田んぼを作ったり、肉屋を開いたり、自分の家を豪華に拡張したり、というシステム?があるとうれしい。
ただ畑や田んぼを自分で耕したりする気はないので、そのへんは小作人とか執事とかを雇ってやってもらう形が良い。自分はひたすら獲物を狩って、解体して部位ごとに売却する・・・というのが良い。
狩りゲーって原則、中盤以降、お金があまりまくって使い道がないのが悲しい。
討鬼伝なんかだと風呂もしくは風呂屋を作るのも良い。禊(みそぎ)はすごく寒そうだったのがイヤだった。(笑)
狩った獲物のあまった素材を売って、風呂づくり開発の資金を出して、風呂を大工などに作らせる(開発させる)。このへんは少し時間がかかるのも面白いかもしれない。・・・で自分が入ったり、巫女に入ってあったまってもらったりする。
売却したものは多少高値になってもいいから買い戻す事ができるシステムにして欲しい。そうすると「この素材売りたいけど、後から必要になったりしないかな〜・・・」と悩まなくてすむから。
料理を食べるシーンも欲しい。肉がたっぷり入ったシチューや肉鍋といった感じの料理や肉の丸焼きなんかを食べるのも良い。毎回、同じシーンをみるのはきついだろうからもちろんスキップ機能は必須です。食事ゲージもあってもいいかもしれない。空腹になると力が出なくなるとか。。。ただあまりシビアにすると食べ物を持ち歩くのを忘れたりした時に困るので、そのへんはゆるくして欲しい。弁当を持ち歩けば済む・・・ぐらいにしておくかな。^^;)
遠征する時には途中で野営地の設置・・・なんかをするのもいいかもしれない。これもNPCにやらせる形にして野営地を設置してもらえると助かる。
討鬼伝2は鬼にほとんど滅ぼされたという設定だったので、フィールドに他の町(里)がなく、新しい町にたどりつく楽しみがなかったのが辛かった。新しい所は常に鬼の瘴気に蝕まれた所で画面も暗かったので陰鬱とした気持ちになった。フィールドはゼルダの伝説のように明るい雰囲気であって欲しい。
関連記事
- 討鬼伝−極−個人的おすすめの進め方
- 討鬼伝−極−のなぎなたでの個人的なおすすめの進め方を書いていきます。ミタマは何にするのか?武器は何を選べたミタマの個数を増やせるのか?といったことです。
- 討鬼伝−極−おすすめミタマ組み合わせ
- 討鬼伝−極−のおすすめのミタマの組み合わせと付与スキルとそのミタマ・スキルにした理由、そのミタマの入手方法について書いています
- 討鬼伝2〜おすすめミタマとスキルの組み合わせ〜
- 討鬼伝2のおすすめのミタマの組み合わせと付与スキルとそのミタマ・スキルにした理由、そのミタマの入手方法について書いています
- ビャクエンの光の避け方〜討鬼伝2〜
- ビャクエンの光の避け方の備忘録