討鬼伝−極−個人的おすすめの進め方
ここでは討鬼伝−極−の個人的なおすすめの進め方・・・というか自分の好みの方法を紹介しています。
ソニーストアで0円でミタマ「藤堂高虎」を購入
まずはミタマ「藤堂高虎」を無料入手しましょう。ソニーストアで0円でミタマの藤堂高虎を購入できます。要は無料ダウンロードです。
藤堂高虎はすぐに断奪・気と治癒強化・増幅をつける事ができます。まあ序盤はなくてもいいのですが、余裕があればつけておきたい所でしょうか。
断奪・気は鬼の部位破壊をしたり敵を倒したりすると、気力が回復するものです。結構回復するので、個人的には好きです。
続いて序盤の進め方です。
序盤はミフチを討つ所までは普通に進めていきます。ストーリー任務だけをこなしてもいいし、フリー任務ももらさずこなしつつ・・・でも構いません。
神木にはハクを毎回そそぐ
神木にはハクを毎回そそいでおきます。ミタマの役小角をできるだけ早く手に入れるためです。(個人的にの大和魂と回復力強化と治癒増加・増幅が欲しいだけです)
防具は衛士シリーズを買っていく
序盤はハクが少ないので、少し節約します。防具は衛士シリーズで抑えます。腕に自信のある方は買わなくてもOKです。もちろん防具もいろいろ作ってみたい、という方はそちらを優先させても構いません。これはあくまでも管理人の好みのやり方ですので。
ミフチを倒したら黒水丸・閃をつくる
順当に任務を進めていけば領域「雅」でミフチと戦います。ミフチを倒したら黒水丸・閃をつくります。この黒水丸・閃は鍛錬+2で、ミタマが2つつけられます。おそらくこれが一番早くミタマを二つつけられる武器になるのではないでしょうか。
稗田阿礼を手に入れる
また下級で領域「雅」のミフチからは稗田阿礼が出るので自分はこれをとります。
稗田阿礼はスキル「回復速度上昇(小)」「回復速度上昇(大)」大和魂が結構早い段階で得られます。
回復速度上昇(小) ダメージを受けた時の赤ゲージの自然回復速度が少し早く上がる
回復速度上昇(大) ダメージを受けた時の赤ゲージの自然回復速度が早く上がる
大和魂 体力が多くある時は一撃で死なない
1回の討伐では出ない可能性も十分にありますので、何回でも倒しに行きます。黒水丸・閃の鍛錬にちょうど良いかと思います。
カゼキリを倒して平清盛を手に入れる
さらに話を進めていくとカゼキリを倒す任務が出てきます。ここでカゼキリを倒すと平清盛が手に入るので、それをメインのミタマにします。
3章 雅のクエヤマからミタマ清少納言をとる
3章の雅のクエヤマからミタマ清少納言がとれます。
これの回復速度上昇[大]、治癒強化・増幅、は欲しい所です。役小角(治癒強化・増幅)はすぐにはとれないので、治癒強化・増幅が欲しい場合は清少納言がおすすめです。
ヒノマガトリの武器「火鳥緋薙刀」を+5まで鍛錬する事でミタマが3つつけられるようになる
ヒノマガトリの武器「火鳥緋薙刀」(なぎなた)を+5まで鍛錬する事でミタマが3つつけられるようになります。おそらくこれが一番早くミタマを3つつけられる武器になるのではないでしょうか?ミタマを3つつけられるようにしたら自分は平清盛・稗田阿礼・清少納言でいきます。稗田阿礼は上で紹介した3つで清少納言は回復速度上昇[大]、治癒強化・増幅です。
次の防具はお店で買える特装シリーズです。モノノフ特装・兜、胴鎧、腕部、脚具それまでは衛士シリーズで頑張ります。
オンモラキ・黄泉
6章 武者亀討伐
リ 雑魚(オンモラキのみ?)を一掃(1回目)、2回目に2匹
ハ 同様に2回目に1匹、3回目に2匹
ヘ 2回目に1匹、3回目に1匹
ニ 3回目に2匹
チ 2回目に1匹
全部やったら1回でオンモラキ・黄泉討伐の依頼をすませる事ができた。
ヌエ・黄泉
3章 闇夜のヌエ退治
ロで1匹倒しておいて、トに行きヌエを全滅させる。その後、エリアチェンジをするか少し待つと1匹ヌエ・黄泉が出る。
キンキ・不浄
7章 千鬼万来のクリアのヒント
初穂、ホロウがいればホロウ、速鳥、那木でいく
初穂、ホロウはイ(最初の所)、速鳥がヘ、那木とフガクがヌ、息吹はチ、桜花はト、にいる。
ホロウは次章にすすんだら参加可能となる。
討鬼伝−極−のおすすめのミタマの組み合わせ
【迅】 斎藤 一 (メイン)
スキル
体力上昇【大】
体力の最大値が上昇する
断奪・気
鬼を倒したり、鬼の部位破壊をすると気力が回復する
気力上昇【特】
気力の最大値が上昇する
迅特化軽減
迅スタイルの気力消費量が減る
【献】 稗田阿礼
スキル
大和魂
体力が多くある時、一撃で死ななくなる。
回復速度上昇【小】、回復速度上昇【大】
赤ゲージの回復の上昇速度が上がる。
【攻】 柳生宗矩
スキル
気力上昇【中】
気力の最大値が上昇する
治癒強化・増幅
治癒の回復量が増える。
断奪・気
鬼を倒したり、鬼の部位破壊をすると気力が回復する。
治癒強化・快気
治癒をした時、体力の回復量と同量の気力が回復する。
回復速度上昇や断奪・気は重複可能なので、つけられるなら二つつけています。
上記ミタマとスキルを選んだ理由とプレイスタイル
上記ミタマとスキルを選んだ理由は自分のプレイスタイルに深く関わってくるので、まずはそこから書いていきます。
自分のプレイスタイル
- メインのミタマ(プレイスタイル)は【迅】がいい
- 絶対に死にたくない(体力上昇、大和魂、治癒強化・増幅付与)
- 鬼の全部位破壊を目指す、全部位破壊が楽しい
- ダメージを受けた時の赤い回復ゲージは自然治癒じゃないともったいない、と思ってしまう(回復速度上昇付与)
- 但し赤ゲージの回復速度は速くないとじれったい、とも思ってしまう(回復速度上昇付与)
- 鬼のダウンをとった時に、ボタン連打でガシガシ攻撃したい(迅特化軽減)
- ボタン連打でガシガシ攻撃すると気力が減っていくので、気力の回復もできるだけ早くしたい(断奪・気、気力上昇、迅特化軽減、治癒強化・快気)
「スキル:気力回復上昇」も試してみたのですが、気力回復上昇【特】を2つつけても大きな回復速度の上昇が見込めなかったので、これは捨てました。
武器はなぎなた
上記スタイルを好むので、攻撃の連打(繚乱)ができるなぎなたを選んでいます。
双剣も連打ができるのですが、なぎなたは空中でも敵の攻撃を無効化できる流転があるので、こちらを好んでいます。
上記ミタマとスキルを選んだ理由
プレイスタイル=スキルを選んだ理由となっていますので、補足のようなものを。
まず回復速度上昇は、回復速度上昇【大】だけでは少し遅かったです。(・・・と感じています。)
本当は、回復速度上昇【大】を2つつけたいのですが、それだと他のスキルを犠牲にしなければいけないので、あきらめました。
また気力回復も韋駄天を使って回復させることにしました。
上でも書きましたが、「スキル:気力回復上昇」は2つつけても遅いです。。。
その他のおすすめミタマ
ここではその他のおすすめのミタマを書いていきます。
例えば「自分は死んでも仲間に助けてもらうから大和魂はいらないや」と思えば、稗田阿礼を外して別のものにもつけかえられますので。
その他のおすすめのミタマ
【癒】 清少納言
スキル
治癒増加+2
治癒を使える回数を2回増やす
治癒強化・増幅
治癒の回復量が増える。
回復速度上昇【大】
赤ゲージの回復の上昇速度が上がる。
仁愛
共闘ゲージの増加量が上がる。
【癒】 運慶
スキル
体力上昇【大】
体力の最大値が上昇する
大和魂
体力が多くある時、一撃で死ななくなる。
回復速度上昇【大】
赤ゲージの回復の上昇速度が上がる。
会心力上昇【特】
会心の確率が上昇する
【癒】 舜天
スキル
体力上昇【大】
体力の最大値が上昇する
治癒強化・増幅
治癒の回復量が増える。
回復力強化【大】
赤ゲージの量が増える。
おすすめミタマの入手方法
ミタマは基本、「どの領域」にいる「何の鬼」から出るのか?で決まります。
鬼の種類だけでなく、どの領域なのか?にも気を配る必要があります。
【迅】 斎藤 一 (メイン)
乱の領域のツチカヅキから
任務:7章の「大雪崩」がおすすめ
【献】 稗田阿礼
雅の領域のミフチから
任務:1章「ミフチを討て」がおすすめ
【攻】 柳生宗矩
安の領域のインカルラから
任務:7章「鬼島討伐の任」がおすすめ
【癒】 清少納言
雅の領域のクエヤマから
任務:3章「雅を食い荒らす巨鬼」がおすすめ
【癒】 運慶
武の領域のインカルラから
任務:7章「インカルラ捜索の任」がおすすめ
【癒】 舜天
武の領域のマフチから
任務:進行度8「悪鬼退散」がおすすめ
任務:6章「蜘蛛りのち晴れ」でもとれるけど単独でマフチとアマキリの2体を相手にしなければいけないので、面倒。
序盤のミタマおすすめ
ここでのおすすめミタマは7章でようやくとれるものが多いので、そこまでのおすすめのミタマを紹介します。
序盤のミタマおすすめ
個人的には
【迅】 平清盛 (メイン)(2章で取得可能)
【献】 稗田阿礼(1章で取得可能)
【癒】 清少納言(3章で取得可能)
でやっています。平清盛は武のカゼキリから入手できます。
任務:2章囮作戦−其の弐−でとれるので、序盤はとりあえずこれを使っています。
関連記事
- 討鬼伝−極−おすすめミタマ組み合わせ
- 討鬼伝−極−のおすすめのミタマの組み合わせと付与スキルとそのミタマ・スキルにした理由、そのミタマの入手方法について書いています
- 討鬼伝2〜おすすめミタマとスキルの組み合わせ〜
- 討鬼伝2のおすすめのミタマの組み合わせと付与スキルとそのミタマ・スキルにした理由、そのミタマの入手方法について書いています
- ビャクエンの光の避け方〜討鬼伝2〜
- ビャクエンの光の避け方の備忘録
- 理想的な3Dアクションゲーム
- 管理人が思う理想的な3Dアクションゲームについて書いています。